法要をおこなうのはいつでしょう ~仏教編~
《忌日法要》
初七日(しょなのか)
亡くなって最初の七日目に行う法要で、
葬儀後すぐに親戚関係に集まってもらう事も大変な為、
現在ではほとんど葬儀当日に行っています。
二七日(ふたなのか)
亡くなった日を含めて十四日目
三七日(みなのか)
亡くなった日を含めて二十一日目
四七日(よなのか)
亡くなった日を含めて二十八日目
五七日(いつなのか)
亡くなった日を含めて三十五日目
「さんじゅうごにち」とも言います。
六七日(むなのか)
亡くなった日を含めて四十二日目
七七日(なななのか)
亡くなった日を含めて四十九日目
「しじゅうくにち」とも言います。
初七日以降、毎回集まって法要を行うのは困難な事だと思います。
お線香をあげ、手を合わせ供養することが大切なことです。
特に重要なのは五七日(三十五日)と七七日(四十九日)となります。
説には五七日は閻魔大王の裁きが有るともいわれ、七七日で忌明けとなります。
納骨を行う場合、通常このどちらかの日程に合わせて行います。
葬儀の際に住職も含め、親戚も集まっている中で日程を決める事で連絡も楽になります。
四十九日を過ぎない様に、それまでの週末で行われる事が多いようです。
また、この時までに位牌の準備をします。
白木の仮位牌から本位牌に変わりますので、間に合うように手配しましょう。
他にも
亡くなった日も含め百日目の百か日があります。
こちらは家族など故人と近い方々で行う事が多いようです。
《年忌法要》
年忌法要も行う年が決まっています。
亡くなって一年後の命日が一周忌となります。また一周忌で喪が明けるとも言われています。
翌年の二年目の命日が三回忌となり、どちらも年忌法要の中では大切な法要と言われています。
その後の法要は、亡くなった年を含めて数えていきます。
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌に法要を行っていきます。
七回忌以降は同じ年に別の法要がある場合、
後に亡くなった方の命日にあわせてまとめて行う事もよいとされています。
一般的に最後の法要は三十三回忌か五十回忌と言われていて、
そのどちらかの法要で「弔い上げ」とする方が多いようです。
※菩提寺がある場合、そのお寺の考えもあると思いますので確認された方がよいでしょう。
神道の法要に関してはこちらをご覧ください。
(C) 2019 有限会社エスケイケイフューネラルサービス
以下では、『忌日法要』『年忌法要』を紹介しております。