Written by 葬儀屋さん1年生 freshman
葬儀屋さん1年生、
葬祭業のことは右も左も分からない新人ですが、
そんな素人が葬儀屋さんで日々勉強した事や
葬儀屋さんでの日常を書いています。
Written by 葬儀屋さん1年生 freshman
ご葬儀に関するご相談・お問い合わせはこちらで承ります。
4年に1度訪れる2月29日の本日。
すっかり忘れていましたが、今年はうるう年ですね!
毎年来ないっていうだけで、
なんだかちょっと特別のな日になりますね。
皆さんは何か特別なことをしますか?
こんにちは、エスケイケイフューネラルサービスの新人Mです!
私は今日は「にんにくの日」だと聞いたので、
ニンニクを効かせた料理を夕食に作る予定です。
さてさて、今回はあまり馴染みのない「死亡届」のお話。
多くの場合は葬儀社が代わりに提出してくれるので
あまり提出の機会が無いのが現状ですが、
生命保険の受け取りなどにも必要な書類。
今回は、いざという時のために死亡届の書き方をお伝えいたします。
死亡届を提出するまで
死亡届は、故人様が亡くなったことを知った日から、
7日以内に提出することが戸籍法で決められています。
死亡から数日経過して亡くなったことを知ったとしても、
知った日から7日以内に提出します。
また、国外で死亡した場合については、
死亡の事実を知った日から3ヶ月以内に提出する事が定められています。
◆死亡届の提出は自治体の役所に
死亡届の提出は、基本的に役所の戸籍課に提出しますが、
どこの役所でも良い訳ではありません。
上記のいずれかの役所にしか提出できません。
上記が「死亡届」を提出できる人です。
故人様が生活圏や本籍地から離れた土地で亡くなる
場合もあるかと思いますが、その場合は
届出人の住民票のある土地で提出する事をオススメします。
※提出時には、身分証明書と印鑑を持参しましょう。
死亡届を提出し受理されると、窓口で「火葬許可証」が発行されます。
この火葬許可証をもって、故人様を火葬することができます。
夜間や土日祝などの時間帯に提出すると、埋火葬許可証を
発行してもらうことができないので注意しましょう。
死亡届は2部構成になっている
死亡届を見たことがない方も多いかと思いますが、
死亡届は、左側のご家族やご親族が記入する部分と、
右側の医師が記入する「死亡診断書」の2部構成になっています。
A3の大きさの用紙で、ご家族様は左側のみに記入し、
右側には訂正や追記などを行うのはNGです。
※医師以外が右側に記入した場合、自治体で受理されない
こともありますのでご注意ください。
右側の「死亡診断書」は「遺体検案書」でもあり、
事故や自殺など警察が介入して検視が行われる場合などは、
検案を担当した医師によって記入されます。
◆記入内容は正確に!
左側に記入する内容は、下記のような内容です。
<故人様について>
<届出人について>
一見簡単な内容なのですが、本籍地が間違っていたり、
住所の番地が違っていたりと、意外とケアレスミスが多いのです!
SKKでも、住んでいた住所と住民票の住所が違っている…
なんていうケースも過去にありました。
届け出内容に不備があると、自治体で確認に時間がかかったり、
受理されない事もあります。
訂正するのに時間がかかると、予定していたご葬儀に間に合わない
場合もあるので、内容が正確な物か必ずチェックしましょう。
あまり提出の機会がない「死亡届」。
しかし、提出しなければならなくなった時、
知識がないと困ってしまいますよね。
不備があると受理されない、厳密な書類。
でも、ご家族やご親族を亡くした悲しみの中、
やる事も沢山あって、何も知らずに対応するのは大変。
いざという時に困らないために、
どんな書類なのか、何を書くのかなど知っておいてくださいね。
ご葬儀のご依頼・事前相談はこちら