葬儀
香典の金額の相場

気になるけど聞けない・・・葬儀の疑問⓸

 

香典は通常、御霊前や御香典などと書かれている不祝儀袋というのし袋に現金を包んでからお通夜か葬儀のどちらかに持参します。

葬儀にはしきたりが多く、香典にも細かなマナーが存在しています。

急な訃報に慌てないように、香典はいくら包めばいいのか?今回は香典の相場についてまとめました。

 

 

【香典の金額・相場】

 

香典に包む金額は個人との関係や年齢、立場などによって相場があります。

香典は多ければいいというものではありません。故人との関係性を重視して相場に見合った金額を包むようにします。以前親族が香典を頂いていた場合はその金額を参考にしましょう。

夫婦で葬儀に参列する場合は夫婦で一人分の金額でも問題ありませんが、故人と深いお付き合いがあった場合や葬儀後の会食に出席する場合は相応の金額にします。

香典は渡す側の年齢や地位・立場が高くなるほど金額が高くなるのが一般的です。

 

* 両親(自分の親・義理の親) : 3万円~10万円

故人が自分の両親の場合、一般的には自分が喪主でない場合は香典を出します。

 

* 祖父母 : 1万円~5万円

祖父母に香典を出す場合は祖父母と別居している場合です。

孫が成人している場合は香典を出しましょう。

また孫同士で「孫一同」として香典を出す場合もあります。

 

* 兄弟姉妹 : 2万円~5万円

既婚の場合は配偶者の分も上乗せするという意味合いで、未婚の場合よりも1万円程度多く包みます。

 

* 友人・知人・ご近所様・恩師 : 5千円~2万円

個人との関係性の深さによって香典の金額が異なります。仲間間で話し合って金額を決めることもあり、その場は連名で香典を出すこともあります。

近隣の方が亡くなった場合は、地域習慣を参考にしましょう。

 

* 仕事・会社関係 : 5千円~2万円

仕事・取引先関係で香典を出す場合は会社から香典を出すことがありますので、まずは上司に相談するといいでしょう。

 

* 顔見知り程度 3千円~1万円

以前香典を頂いている場合はその同額の香典を包むようにします。

 

香典返しは香典の半分程度の額を準備するのが一般的になります。

金額が3千円以下ですと、遺族の方が準備する通夜料理や香典返しの金額のほうが高くなってしまう場合があります。会社や町内会などで香典の金額が決まっている場合は別ですが、お通夜や告別式には5千円は香典を持参するようにすると安心です。

 

 

【香典で包むお札の枚数・数字のマナー】

 

偶数のように割り切れる数字は「縁が切れる」を連想させるため避ける人が多く、香典の金額は奇数がいいと言われていますが、最近では弔事の常識も多様化していますので古い習慣にとらわれずに偶数奇数は気にしなくてもいいという考えも出てきているようです。

しかし、年配の方が多い葬儀や遺族の方が古いしきたりを大切にしている場合や、地域習慣が色濃く残っている場合は金額やお札の包み方は一般的な方法で包むことをおすすめします。

4・9という数字(金額)は「死苦」を連想させる縁起が悪い数字のため使用しないのが基本です。4千円、4万円、9千円、9万円は避けましょう。

実際に包むお札は、3千円、5千円、1万円が基本となり、金額の相場を目安にこちらの金額を包みます。

2万円は偶数だけど包めるのか?と、疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。どうしても2万円を包みたい場合は、1万円と5千円を2枚使用するなどお札の枚数が奇数になるようにしましょう。

 

 

【香典に入れるお札のマナー】

 

香典は前もって葬儀があることを想定して準備するものではないため、新札を使用するのはよくないとされています。

最近は新札でもマナー違反になるというわけではありませんが、手元に新札しかない場合はお札に折り目をつけるといいでしょう。

また、旧札でも問題ありませんが、傷んでいるお札を包むことは受け取る側が気持ちがいいものではありませんので避けることが無難です。

 

 

【さいごに】

 

地域や宗教によって葬儀の習慣が異なる場合があり、一般的なマナーだけでは難しい場面もあると思います。その場合は自分だけで判断せず、地域の詳しい方に確認や相談をすることも大切です。

遺族の方への負担が増えないよう配慮し、マナーをもってお悔みの気持ちを伝えましょう。

Written by 葬儀屋さんの奥さん 

葬儀屋さんに長年勤務する夫を持つ主婦が書くブログです。 主人は普段仕事の話を全くしないので… 私もお葬式関係の事など勉強しながら書いています。

ご葬儀に関するご相談・お問い合わせはこちらで承ります。

TEL:0120-30-1812