CATEGORY
気になるけど聞けない・・・葬儀の疑問⓷
葬儀の際には香典を❝ふくさ❞に包んで持参しますが、普段あまり使う機会がないふくさは選び方や使い方が分からないという方もいらっしゃると思います。
いざ使う時に慌てなくていいように、どのようなものを選べばいいのか、包み方、渡し方、種類など、ふくさについてのマナーをまとめてみました。
【ふくさの種類】
*正方形(風呂敷型)の布ふくさ
正方形の布で何もついていないタイプのふくさで、金封を包んで使用します。
絹や縮緬などの素材でできています。
*爪付きのふくさ
開くと正方形のふくさですが、爪と留め金がついたふくさです。包んだ後にカバンの中でもほどけにくく安心です。
*台付きのふくさ
開くと正方形のふくさですが、金封が動かないようにのせる台が付いています。
*金封ふくさ
初めから袋状(封筒状)になっているふくさです。金封を入れるだけなので包む手間が省けて便利です。
【ふくさの色・選び方】
ふくさは結婚式などのご祝儀用と、葬儀などの法事用がありますが、香典を包む際のふくさは寒色系を使用します。
葬儀やお通夜に持参する場合はお悔みで使用しますので、紺色やグレー、深緑色、灰青、灰緑、緑、うぐいす色、紫などを選びます。
万能なふくさを1枚準備したいという場合には、紫色のふくさが慶事と弔事のどちらの場面でも使えるため便利です。
また、リバーシブルで慶事と弔事のどちらでも使用できるように工夫されたふくさも販売されています。
片面はお祝い用のピンクなど明るい色、片面はお悔み用の紺色やグレーになっているなど、好みに合わせて選ぶことができます。
基本的に法事用のふくさは無地のものを選びましょう。
弔事用の場合には蓮の花や菊などの植物の刺繍が施されている物もありますが、主張しすぎない控えめな刺繍が好ましいです。TPOに合わせてその場面にふさわしい柄を選ぶことが大切です。
【ふくさの包み方】
正方形(風呂敷型)の布ふくさ・爪付きのふくさ・台付きのふくさの場合
ふくさを自分から見てひし形になるように広げ、香典袋を開いたふくさの中央より右寄りに置きます。
四隅を右、下、上、左の順番で内側に折り込みます。
最後に折り込んだ部分がはみ出しますので、内側に折り返します。
金封ふくさの場合
開きが左側になるように広げて、香典の表書きが読める面を上にして閉じます。
【香典の渡し方】
香典袋はふくさで包んでから持参します。
必ずふくさから出して手渡すようにして下さい。
受付で渡すときにふくさを開き、香典を相手から読めるように向きを変えてから両手で渡しましょう。
【さいごに】
どうしてもふくさが準備できない場合はハンカチでも代用は可能ですが、ハンカチを使用する場合は必ず白無地か黒無地のものを使用します。
頻繁に使用する機会がないふくさですが、急に必要になった場合に金封を裸でもっていくなんてことにならないように、事前に1枚準備しておくと安心ですね。
Written by 葬儀屋さんの奥さん
ご葬儀に関するご相談・お問い合わせはこちらで承ります。
気になるけど聞けない・・・葬儀の疑問⓷
葬儀の際には香典を❝ふくさ❞に包んで持参しますが、普段あまり使う機会がないふくさは選び方や使い方が分からないという方もいらっしゃると思います。
いざ使う時に慌てなくていいように、どのようなものを選べばいいのか、包み方、渡し方、種類など、ふくさについてのマナーをまとめてみました。
【ふくさの種類】
*正方形(風呂敷型)の布ふくさ
正方形の布で何もついていないタイプのふくさで、金封を包んで使用します。
絹や縮緬などの素材でできています。
*爪付きのふくさ
開くと正方形のふくさですが、爪と留め金がついたふくさです。包んだ後にカバンの中でもほどけにくく安心です。
*台付きのふくさ
開くと正方形のふくさですが、金封が動かないようにのせる台が付いています。
*金封ふくさ
初めから袋状(封筒状)になっているふくさです。金封を入れるだけなので包む手間が省けて便利です。
【ふくさの色・選び方】
ふくさは結婚式などのご祝儀用と、葬儀などの法事用がありますが、香典を包む際のふくさは寒色系を使用します。
葬儀やお通夜に持参する場合はお悔みで使用しますので、紺色やグレー、深緑色、灰青、灰緑、緑、うぐいす色、紫などを選びます。
万能なふくさを1枚準備したいという場合には、紫色のふくさが慶事と弔事のどちらの場面でも使えるため便利です。
また、リバーシブルで慶事と弔事のどちらでも使用できるように工夫されたふくさも販売されています。
片面はお祝い用のピンクなど明るい色、片面はお悔み用の紺色やグレーになっているなど、好みに合わせて選ぶことができます。
基本的に法事用のふくさは無地のものを選びましょう。
弔事用の場合には蓮の花や菊などの植物の刺繍が施されている物もありますが、主張しすぎない控えめな刺繍が好ましいです。TPOに合わせてその場面にふさわしい柄を選ぶことが大切です。
【ふくさの包み方】
正方形(風呂敷型)の布ふくさ・爪付きのふくさ・台付きのふくさの場合
ふくさを自分から見てひし形になるように広げ、香典袋を開いたふくさの中央より右寄りに置きます。
四隅を右、下、上、左の順番で内側に折り込みます。
最後に折り込んだ部分がはみ出しますので、内側に折り返します。
金封ふくさの場合
開きが左側になるように広げて、香典の表書きが読める面を上にして閉じます。
【香典の渡し方】
香典袋はふくさで包んでから持参します。
必ずふくさから出して手渡すようにして下さい。
受付で渡すときにふくさを開き、香典を相手から読めるように向きを変えてから両手で渡しましょう。
【さいごに】
どうしてもふくさが準備できない場合はハンカチでも代用は可能ですが、ハンカチを使用する場合は必ず白無地か黒無地のものを使用します。
頻繁に使用する機会がないふくさですが、急に必要になった場合に金封を裸でもっていくなんてことにならないように、事前に1枚準備しておくと安心ですね。